■蒼怨の屍獄兵団(屍獄周回[7凸レン入り])■
(公開日:Vu5.1 2020/05/26)
(更新日:Vu5.2 2020/06/22)
※赤文字は必須項目
※青文字は注意事項
構成
①PT目:魔戦 レン 道具 道具
②PT目:占い 踊り まも まも
※レンと踊りは最後に誘う事
耐性
●全職
呪い100%
麻痺100%
雷耐性29%以上
共通意識
●重要ポイント
・スムーズな北上
慣れるまでは大変ですが、北上が遅れると討伐タイムも遅れ門番に負担がかかります。自分の担当をしっかり覚え北上のミスを少しでも減らしましょう。
・【まもレン】ダウン後ライガー
1体目(デゾス)に意識をするのが、ダウン後にライガーを打つことです。ダウンをしっかりとることで「いてつくはどう」や「ひかりのはどう」を防ぐことができます。
・2体目(マッゼ)は1体目の討伐スピードで変化
目安は8分20秒とします
①1体目を「1FB」で倒せた場合はそのまま北上し左ルートへ行き2体目と戦闘
②1体目を「2FB以降」で倒せた場合は1度南下して左ルートへ行き2体目と戦闘
・門番はリンクなしを想定してます
各職業の装備・宝珠・チャート(動き)
まもの使い
●回復1担当 道具リンク×2
まもの使い 装備
武器:ツメ
装備:ガナドール>レギオン、族長、トライバル
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ツメ | 攻撃18 |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心4.2% |
足 | すばやさ、みかわし、移動速度 |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 機神の眼甲(HP) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(バイシ) |
胸 | セトのアンク(攻撃) |
腰 | 戦神(ツメ雷) ※ボスはゾンビ系 ※輝石× |
札 | 不思議のカード(攻撃・きようさ・すばやさ) |
他 | 風雷のいんろう(攻撃) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
まもの使い 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 神業の手 鉄壁の呪文耐性 鉄壁の雷耐性 |
水 | 始まりの移動速度アップ 不滅の攻撃力アップ |
風 | 打たれ名人 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 気まぐれな追撃 |
光 | 果てなきウォークライ ストームフォースの護り |
闇 | タイガークローの極意 ライガークラッシュの極意 |
まもの使い チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
まもの使い リンク先:道具 ※HP低いまもがHP高い道具へリンク | a 回復1担当 ●南エリア 1 HPリンク(道具) 2 回復ドリンク(南広場中央) ※残り9分47秒 3 タイガー(左鐘) ※残り9分40秒 ※離れてタイガー 4 ツッコミ(道具or踊) ※北エリアへ(引っ掛かり注意) ★雑魚が残ってる場合は通常攻撃で倒してあげましょう ●北エリア到着後 5 ウォークライ 6 回復ドリンク ※1回目の攻撃合わせ ●ここからはダウンを狙いに行きます 7 タイガー(ダウン取れるまで) ※ガジェ設置後は通常攻撃でも◯ 8 ライガー(ダウン後) 9 以降、通常攻撃orタイガー ★8分20秒にデゾスが移動するのでし始めたら背後から攻撃 ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 2回目のFBは最速ライガー ② お尻側から攻撃 ③ 磁界に入る ④ 3回目のFB前にウォークライを忘れずに ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 魔戦からの猛攻を受ける ② ウォークライを忘れずに ③ 最大火力でライガーを打とう 数をこなして慣れることが大事です |
レンジャー
●先導 回復1担当
レンジャー 装備
武器:ツメ
装備:ヴィーラ、タンブラー、スタダ
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ツメ | 攻撃18 |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心4.2% |
足 | すばやさ、みかわし、移動速度 |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 機神の眼甲(HP) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(バイシ) |
胸 | セトのアンク(攻撃) |
腰 | 戦神(ツメ雷) ※ボスはゾンビ系 ※輝石× |
札 | 不思議のカード(攻撃・きようさ・すばやさ) |
他 | 風雷のいんろう(攻撃) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
レンジャー 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 神業の手 鉄壁の呪文耐性 鉄壁の雷耐性 |
水 | 始まりの移動速度アップ 不滅の攻撃力アップ |
風 | 打たれ名人 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 気まぐれな追撃 |
光 | ストームフォースの護り |
闇 | タイガークローの極意 ライガークラッシュの極意 サマーソルトの極意 |
レンジャー チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
レンジャー | ・堅守担当 ●南エリア 1 紅蓮蝶のきり 2 回復ドリンク ※踊りから戦鬼をもらう 3 タイガー(左鐘) ※押しながらタイガー 4 ツッコミ(道具踊り) ※討伐後北上 ●北エリア到着後 5 堅守 ※1回目の攻撃後に使う ●ここからはダウンを狙いに行きます 6 サマーソルト 7 タイガー(ダウン取れるまで) ※ガジェ設置後は通常攻撃でも◯ 8 ライガー(ダウン後) 9 以降、通常攻撃orタイガー ★8分20秒にデゾスが移動するのでし始めたら背後から攻撃 ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 2回目のFBに合わせてケルベロス ② 2回目のFBは最速ライガー ③ お尻側から攻撃 ④ 磁界に入る ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 2回目のFBに合わせてケルベロス ② 魔戦からの猛攻を受ける ③ 3回目のFBに合わせてサマーソルト ④ 最大火力でライガーを打とう 数をこなして慣れることが大事です |
魔法戦士
魔法戦士 装備
武器:はやぶさの剣改
装備:神技、大怪傑、機工、クイック
錬金(おすすめ) | |
---|---|
片手剣(はやぶさの剣・改) | 会心率4.2% |
盾 | 呪耐、雷、闇、氷、盾G |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心率4.2% |
足 | すばやさ、みかわし、移動速度 |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 機神の眼甲(HP) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(バイシ) |
胸 | セトのアンク(攻撃) |
腰 | 戦神(片手剣雷) 輝石× |
札 | HP・攻撃・すばやさ |
他 | 風雷のいんろう(攻撃) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
魔法戦士 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 鉄壁の呪文耐性 鉄壁の雷耐性 |
水 | 始まりの移動速度アップ 始まりのチャージタイム短縮 不滅の攻撃力アップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 気まぐれな追撃 |
光 | フォースブレイクの技巧 フォースブレイクの極意 マジックルーレットの閃き ストームフォースの護り |
闇 | はやぶさ斬りの極意 超はやぶさ斬りの極意 不死鳥天舞の極意 アルテマソードの極意 |
魔法戦士 チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
魔法戦士 | ●南エリア 1 ストームフォース 2 北上 ※北エリアへ ●北エリア到着後 3 クロックチャージ 4 フォースブレイク ※1回目の攻撃後に打つ ●ガンガン削りましょう 5 不死鳥 6 超はやぶさ 7 アルテマソード 8 以降、通常攻撃、はやぶさ斬り ★8分20秒にデゾスが移動するのでし始めたら背後から攻撃 ★ストーム更新忘れずに ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① ガジェ無しの場合は最速FBかチャージ5秒後FB ② ガジェ有りの場合は木でFB ③ 磁界に入る ④ 2回目後にマジックルーレット ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 2FB後アイテム取りに移動 ② アイテム取得後に左ルート側のサークルで待機 ③ 集まったら猛攻 ④ マッゼの1回目の攻撃後に縛り 数をこなして慣れることが大事です |
どうぐ使い
開幕ブメ担当
開幕ハンマー担当
どうぐ使い 装備
武器:ブメ、槍(デンジャ)、ハンマー
装備:大怪傑>神技、機工
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ブメ | 会心4.2% |
槍 | 攻撃18、会心4.2% |
ハンマー | なんでも(呪速、会心) |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心4.2% |
足 | すばやさ、移動速度 |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 悪霊の仮面(必殺) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(バイシ) |
胸 | セトのアンク |
腰 | 戦神(槍雷) |
札 | HP・攻撃・すばやさ ※HPは調整してもらうかも |
他 | 風雷のいんろう |
証 | ガナン帝国の勲章 |
どうぐ使い 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 武神の豪腕 会心練磨 神業の手 韋駄天の足 鉄壁の呪文耐性 鉄壁の雷耐性 |
水 | 始まりの移動速度アップ 始まりのチャージタイム短縮 不滅の攻撃力アップ |
風 | 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 気まぐれな追撃 |
光 | 強化ガジェット零式の閃き 磁界シールドの瞬き メディカルデバイスの瞬き |
闇 | さみだれ突きの極意 超さみだれ突きの極意 ジゴスパークの極意 武神の護法の技巧 武神の護法の極意 狼牙突きの極意 ギガスローの極意 デュアルブレイカーの極意 フローズンバードの極意 レボルスライサーの極意 スタンショットの技巧 |
どうぐ使い チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
どうぐ使い | a 開幕ブメ担当 武器:ブメ⇄槍 ●南エリア 1 ピオリム 2 マジックバリア ※早よみがなければカット可能 3 デュアルカッター(右鐘) ※残り9分40秒 4 ツッコミ(レン) ※北エリアへ(引っ掛かり注意) ●北エリア到着後 5 ボスのタゲ取り ★初手の攻撃で行動に少し変化があります 【武器をふりおろすの場合】 6 軽く後ろに引っ張りDB待機 7 デュアルブレイカー ※近づいてきたら軽く下がること(重要) 8 (ガジェット) 【なぎはらいの場合】 6 デュアルブレイカー(すぐ近づいてきます) ※近づいてきたら軽く下がること(重要) ★攻撃くらった時点でそこからすぐ 下がらないのでDB当ててください 7 磁界シールド(ガジェット) ★ハンマー道具にガジェットがある場合は 磁界シールドお願いします。 ※ギガスローへ 9 ギガスロー 10 レボル 11 フローズン 12 もちかえ 13 槍特技 ★ジゴスパークは開幕ハンマー担当が 先に打つので更新タイミングで使用すること ★8分20秒にデゾスが移動し始めたら背後から攻撃 ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 1FBで倒せそうな場合はマジバリを更新 ② マッゾは槍スタート ③ マッゾが停止する場所に磁界とメディカル ④ ガジェットは停止位置に設置する 【設置系を置く時の目安(北)】 8分20秒 初期位置から木へ移動 7分55秒 木から小屋へ移動 7分30秒 小屋から石へ移動 ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 魔戦からの猛攻を受ける ② デゾス討伐間際にマジバリを更新する ③ 討伐間際にジゴスパを「使用した場合」マッゾはブメスタート ④ 討伐間際にジゴスパを「使用していない場合」マッゾは槍スタート ⑤ 猛攻、マジバリ、風斬りを受けたらデゾスに攻撃 ※早すぎると魔戦の縛りが間に合わなくなる場合があります 数をこなして慣れることが大事です |
職業 | チャート(動き) |
---|---|
どうぐ使い | a 開幕ハンマー担当 武器:ハンマー→槍⇄ブメ ●南エリア 1 マジバリ 2 ランドインパクト(右鐘) ※残り9分40秒 4 ツッコミ(レン) ※北エリアへ(引っ掛かり注意) ●北エリア到着後 5 ボスのタゲ取り ★初手の攻撃で行動に少し変化があります 【武器をふりおろすの場合】 6 磁界シールド ※近づいてきたら軽く下がること(重要) 7 スタンショット 8 (ガジェット) ※プレートインパクトへ 【なぎはらいの場合】 6 待機(すぐ近づいてきます) ※近づいてきたら軽く下がること(重要) ★攻撃くらった時点でそこからすぐ 下がらないのでDB後スタンを当ててください 7 スタンショット 8 (ガジェット) ※プレートインパクトへ 9 プレートインパクト 10 もちかえ(槍) ★手動もちかえ 11 超さみだれ 12 さみだれ 13 ジゴスパ(更新) ★開幕の雷ダウンは踊りが担当するので 雷ダウンが切れたらジゴスパークをすること ※ビーナスの雷ダウンはジゴスパの雷ダウンで更新不可 ★8分20秒にデゾスの壁に入ること ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 1FBで倒せそうな場合はマジバリを更新 ② マッゾは槍スタート ③ マッゾが停止する場所に磁界とメディカル ④ ガジェットは停止位置に設置する 【設置系を置く時の目安(北)】 8分20秒 初期位置から木へ移動 7分55秒 木から小屋へ移動 7分30秒 小屋から石へ移動 ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 魔戦からの猛攻を受ける ② デゾス討伐間際にマジバリを更新する ③ 討伐間際にジゴスパを「使用した場合」マッゾはブメスタート ④ 討伐間際にジゴスパを「使用していない場合」マッゾは槍スタート ⑤ 猛攻、マジバリ、風斬りを受けたらデゾスに攻撃 ※早すぎると魔戦の縛りが間に合わなくなる場合があります 数をこなして慣れることが大事です |
踊り子
踊り子 装備
武器:扇(右)、短剣or扇(左)
装備:スタダ
錬金(おすすめ) | |
---|---|
扇 | 攻撃18、会心4.2%(ルカニ12%) |
短剣(左:短剣or扇) | 攻撃18、会心4.2%(ルカニ12%) |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | ルカニ12% |
足 | すばやさ、みかわし、移動速度 |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 機神の眼甲(HP) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(バイシ) |
胸 | セトのアンク(攻撃) |
腰 | 戦神(扇雷) ※輝石× |
札 | HP・攻撃・すばやさ |
他 | 風雷のいんろう(攻撃) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
踊り子 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 鉄壁の呪文耐性 鉄壁の雷耐性 |
水 | 始まりの移動速度アップ 始まりのチャージタイム短縮 不滅の攻撃力アップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 気まぐれな追撃 |
光 | 会心まいしんラップの瞬き 荒神の舞の閃き 回復のララバイの瞬き ストームフォースの護り |
闇 | 風切りの舞の戦域 ピンクタイフーンの極意 百花繚乱の極意 おうぎ乱舞の極意 おうぎのまいの極意 メネシスエッジの極意 |
踊り子 チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
踊り子 | ●南エリア 1 会心まいしんラップ 2 戦鬼の乱れ舞 ※残り9分45秒 3 通常攻撃(右鐘雑魚) 4 ツッコミ(魔戦道具) ※北エリアへ(引っ掛かり注意) ●北エリア到着後 5 会心まいしんラップ 6 ビーナスステップ ※DB後 7 戦鬼の乱れ舞 ※磁界の上 8 百科繚乱 9 つるぎの舞 10 おうぎ乱舞 ★8分20秒にデゾスが移動するのでし始めたら背後から攻撃 ★堅守の効果が切れたら『ララバイ』を使用 ●1FBでデゾスを討伐した場合 ★そのまま北上してマッゼに攻撃します ※いてつくはどうされた場合巻き込みに注意 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 風斬りの舞のCTがたまり次第使用 ② 戦鬼の乱れ舞を切らさないこと ③ 会心まいしんラップはラッシュ前に使用 ④ 風斬りの舞使用後は短剣に持ち替える ●2FB以降でデゾスを討伐した場合 ★一度南下して左ルートへ移動します 以降、その場その場で代わりますが、意識することを記載 ① 左ルートへ移動後に風斬りの舞 ② 戦鬼の乱れ舞を切らさないこと ③ 会心まいしんラップはラッシュ前に使用 ④ 風斬りの舞使用後は短剣に持ち替える 数をこなして慣れることが大事です |
占い師
占い師は今のところは慣れている方にお任せする予定なので討伐が安定してきたら占い師の装備などを記載していきます。
占い師 装備
武器:ムチ(アステルウィップ)
装備:ソポス、クルーガー
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ムチ(アステル) | 会心4.2% |
頭 | HP21 |
体上 | |
体下 | |
腕 | 会心4.2% |
足 | すばやさ、みかわし |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 機神の眼甲(HP) |
首 | 智謀の首飾り(伝承 雷?) |
指 | 魔導将軍のゆびわ |
胸 | セルケトのアンク |
腰 | 戦神(ムチ雷?) |
札 | HP、攻魔、すばやさ |
他 | 大地の大竜玉 |
紋 | アガレス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
占い師 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ |
光 | |
闇 |
占い師 デッキ
討伐の方が落ち着いたら
占い師 チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
占い師 | 1 皇帝(踊り) 2 右鐘に攻撃 ※あとよろしくお願いします(T . T) |
さいごに
実際、戦闘を行う上で、その都度味方の動きや敵の動きは変わります。
あくまで上記に書いた行動が正解ではないので、参考程度に考えて頂けたらと思います。
スムーズに倒せた時や早いタイムで倒せた時の動きを覚えておくと次に活かせると思います。またスムーズに倒せない場合もあると思います。その時は自分の動きを見直してみたり、味方の動きで気になる点があれば指摘しあえればいいと思います。
人の数だけ考えがあるので、そこでムッとならず、無料で自分のレパートリーが増えたと思えばいいと思います!
以上