■背離する魔幻の血統(邪神周回 姫 マデサ チャート)■
(公開日:Vu4.4 2018/12/26)
(更新日:Vu5.2 2020/09/03)
(前々回:Vu4.4 2018/12/25〜2019/01/09)
(前 回:Vu5.0 2019/10/25〜2019/11/09)
(今 回:Vu5.2 2020/08/25〜2020/09/09)
幻妖の魔勇者→姫(アンルシア)
魔幻の芸術家→マデサ(マデサゴーラ)
※赤文字は必須項目
※青文字は注意事項
構成
①PT目:占い 道具 魔戦 魔戦
②PT目:躍り 旅芸 旅芸 旅芸
耐性
●全職
呪い100%
麻痺100%
毒80%以上
闇耐性34%以上
呪文耐性5%以上
共通意識
●重要ポイント
・マデサのタゲはみんなのいない方へ
・マデサの怒り放置は道具のみ
怒り時のマデサはマダンテといてつくはどうをしてきません
・ディン系、マヒャデドス、闇の流星のターゲットになった人は他の人から離れて1人で受けるようにすること
・まものは準備早く終わらせること!
レボル入ってからも準備をしている人が多く見られます。
その間もFB効果が続いてるのでレボル来る前には終わらせるように心がけしましょう
各職業の装備・宝珠・チャート(動き)
踊り子
扇200、短剣200、歌200、踊り200
踊り子 装備
料理:バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3、ダークタルト★3
※ダークタルトは魔光を避けるのが苦手な人にオススメ
武器:右手:扇、左手:短剣
装備:スターダム>エトワール(闇20%)>トライバル
錬金(おすすめ) | |
---|---|
扇 | 攻撃18、会心率4.2% |
短剣 | 攻撃18、会心率4.2% |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心率4.2% |
足 | すばやさ、みかわしなど |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 悪霊の仮面(必殺) 魔犬の仮面(堅陣、魔結界) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 破毒のリング(毒) |
胸 | アヌビスのアンク(HP) |
腰 | 戦神(扇風) 輝石(風) |
札 | HP、攻撃、すばやさ |
他 | 氷闇の月飾り(伝承闇) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
踊り子 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 神業の手 鉄壁の雷耐性 鉄壁の闇耐性 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション 逆境の身かわしアップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ |
光 | おたけびの技巧 会心まいしんラップの瞬き 荒神の舞の閃き ビーナスステップの技巧 よみがえり節の瞬き ストームフォースの護り つるぎの舞の極意 |
闇 | ピンクタイフーンの極意 百花繚乱の極意 おうぎ乱舞の極意 風切りの舞の戦域 アゲハ乱舞の極意 おうぎのまいの極意 |
踊り子 チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
踊り子 | 1 会心まいしんラップ 2 花ふぶき(姫) 3 花ふぶき(マデサ) 4 風斬りの舞 ※残り19分42秒目安 ※開幕のビートがきれていればカット 5 ビーナスステップ ※残り19分35秒 6 百花繚乱orピンクタイフーン 7 ピンクタイフーンor百花繚乱 8 おうぎ乱舞 |
魔法戦士
魔法戦士 装備
料理:バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3、ダークタルト★3
※ダークタルトは魔光を避けるのが苦手な人にオススメ
武器:弓(イルミンズールの弓)
装備:大怪傑>クイック、機工
錬金(おすすめ) | |
---|---|
弓 | 攻撃18、会心率4.2% |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 呪文速度18% |
足 | すばやさ、みかわしなど |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | ネレウスマスク(毒) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 魔導将軍のゆびわ(早読み) |
胸 | セトのアンク(攻撃) セルケトのアンク(攻魔) |
腰 | 戦神(弓光>弓風) 輝石(光>風) |
札 | HP、攻撃、攻魔 |
他 | 氷闇の月飾り(伝承闇) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
魔法戦士 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 会心練磨 韋駄天の足 鉄壁の雷耐性 鉄壁の闇耐性 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション 逆境の身かわしアップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ |
光 | ストームフォースの護り おたけびの技巧 フォースブレイクの極意 フォースブレイクの技巧 マジックルーレットの戦域 マジックルーレットの閃き マダンテの極意 |
闇 | 弓聖の守り星の戦域 さみだれうちの極意 シャイニングボウの極意 ダークネスショットの極意 ロストスナイプの極意 サンライトアローの極意 |
魔法戦士 チャート(動き)
※事前に確認(ストームフォース、クロックチャージ、弓聖の守り星、どちらに攻撃するか)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
魔法戦士(a) | a マデサ担当(クロック優先 1 弓聖の守り星 2 ロストアタック待機 3 ロストアタック待機 4 フォースブレイク ※開幕CT短縮時残り19分45秒 ※開幕CT短縮がない場合は残り19分35秒 5 クロック(CT短縮有) ※開幕CT短縮時残り19分40秒 ※b魔戦に開幕CT短縮がある場合はクロックカット 6 ダークネス(マデサ) 7 ロストスナイプ 8 サンライト(マデサ) 9 マダンテ ※残り19分10秒で必ず打つこと |
職業 | チャート(動き) |
---|---|
魔法戦士(b) | b 姫担当 1 ストームフォース ※はがされたら都度更新 2 ロストアタック待機 3 弓聖の守り星 4 フォースブレイク ※開幕CT短縮時残り19分45秒 ※開幕CT短縮がない場合は残り19分35秒 5 クロック(CT短縮有) ※開幕CT短縮時残り19分40秒 ※a魔戦に開幕CT短縮がある場合はクロックカット 6 ダークネスショット(姫) 7 ロストスナイプ 8 サンライト(姫) 9 マダンテ ※残り19分10秒で必ず打つこと |
どうぐ使い
どうぐ使い 装備
料理:バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3、ダークタルト★3
武器:ハンマー
装備:大怪傑>クイック、機工
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ハンマー | 攻撃力、会心率 |
盾 | 呪い100%、闇耐性、呪文耐性 |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100%、闇耐性、呪文耐性 |
体下 | 麻痺100% |
腕 | きようさ45 |
足 | すばやさ、みかわし |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 悪霊の仮面(必殺) 魔犬の仮面(堅陣、魔結界) |
首 | 忠誠のチョーカー 竜のうろこ |
指 | 破毒のリング(毒) |
胸 | アヌビスのアンク(HP) |
腰 | 輝石(必殺) |
札 | HP、攻撃、きようさ |
他 | 闇氷の月飾り(伝承闇) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
どうぐ使い 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 神業の手 鉄壁の雷耐性 鉄壁の闇耐性 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション 逆境の身かわしアップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ |
光 | 強化ガジェット零式の閃き 磁界シールドの瞬き プラズマリムーバーの戦域 プラズマリムーバーの瞬き メディカルデバイスの瞬き ストームフォースの護り |
闇 | スタンショットの技巧 プレートインパクトの極意 デビルクラッシュの極意 アースクラッシュの極意 |
どうぐ使い チャート(動き)
※怨嵯のはどうは猛毒+麻痺+属性耐性ダウンの効果があるためなるべく早くプラズマリムーバーを合わせること
職業 | チャート(動き) |
---|---|
どうぐ使い | 1 磁界シールド ※マデサに張り付いて 2 マジバリ 3 マジバリorメディカル(ガジェット) ※占いから皇帝をもらった場合は必ずメディ ※残り19分45秒に設置 4 プレートインパクト 5 スタンショット(姫) ※おたけび(あしばらい)の効果が始まって10秒で合わせる 6 以降 攻撃や磁界 |
占い師
占い師 装備
料理:バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3、ダークタルト★3
※ダークタルトは魔光を避けるのが苦手な人にオススメ
武器:棍
装備:アビス、ソポス、クルーガー、賢哲
錬金(おすすめ) | |
---|---|
棍 | 攻撃、会心率4.2% |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100% |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心率4.2% |
足 | すばやさ、みかわし |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | ネウレスマスク |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃/伝承 攻撃) |
指 | 武刃将軍のゆびわ(HP/伝承 攻撃) |
胸 | アヌビスのアンク(HP/伝承 HP) |
腰 | 戦神(棍風or棍雷) 輝石(風or雷) |
札 | HP、攻撃、すばやさ |
他 | 氷闇の月飾り(伝承 闇) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
占い師 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 鉄壁の雷耐性 鉄壁の闇耐性 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション 逆境の身かわしアップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ |
光 | ストームフォースの護り おたけびの技巧 |
闇 | 断空なぎはらいの極意 奥義・棍閃殺の極意 氷結らんげきの極意 あしばらいの技巧 豪傑氷結乱撃の極意 |
占い師 デッキ
わたぼう皇帝、愚者、世界、月、回復系デッキ
上記のカードを組み合わせて作ってみてください。
モンスター効果はピンクボンボンやテンションが上がる系のがオススメです。
占い師 チャート(動き)
※右下の次を押して自分のチャートの確認お願いします
職業 | チャート(動き) |
---|---|
占い師 | 1 皇帝(魔戦>道具) ※どちらかの魔戦にチャージ短縮があれば道具に使うこと ※両魔戦共にチャージ短縮が無い場合はa魔戦に皇帝を使うこと 2 月or世界or教皇or手札捨て 3 月or世界or教皇or手札捨て 4 愚者 ※残り19分40秒 5 足払い(2回まで) 6 断空なぎはらい 7 奥義・棍閃殺(マデサ) 8 豪傑氷結乱撃 |
旅芸人
旅芸人 装備
料理:バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3、ダークタルト★3
※ダークタルトは魔光を避けるのが苦手な人にオススメ
武器:ブーメラン(アカシック)
装備:スターダム>エトワール(闇20%)、ポールスター(回復1.3倍)
錬金(おすすめ) | |
---|---|
ブーメラン | ルカニ、会心率4.2% |
盾 | 呪い100%、闇耐性、呪文耐性 |
頭 | HP21 |
体上 | 呪い100%、闇耐性、呪文耐性 |
体下 | 麻痺100% |
腕 | 会心率4.2% |
足 | すばやさ、みかわし |
アクセ名(合成) | |
---|---|
顔 | 死神のピアス(特技ダメor回復) 魔犬の仮面(堅陣、魔結界) |
首 | 忠誠のチョーカー(攻撃) |
指 | 破毒のリング(毒) |
胸 | セトのアンク |
腰 | 戦神(ブメ雷) 輝石(きようさ) |
札 | HP、攻撃、すばやさ |
他 | 氷闇の月飾り(伝承闇) |
紋 | ハルファス |
証 | ガナン帝国の勲章 |
旅芸人 宝珠
※右下の次を押すと炎以外の宝珠が出てきます
宝珠 | |
---|---|
炎 | 不屈の闘志 武神の豪腕 会心練磨 韋駄天の足 神業の手 鉄壁の雷耐性 鉄壁の闇耐性 鉄壁の攻撃呪文耐性 |
水 | ルカニ系呪文の技巧 不滅の攻撃力アップ 不滅のテンション 逆境の身かわしアップ |
風 | 打たれ名人 共鳴のテンションアップ 禁断のちからアップ 始まりのキラキラポーン 始まりのチャージタイム短縮 始まりのヘナトス 始まりのルカニ |
光 | おたけびの技巧 ハッスルダンスの奇跡 ハッスルダンスの戦域 ストームフォースの護り |
闇 | フローズンバードの極意 ギガスローの極意 レボルスライサーの極意 デュアルブレイカーの極意 |
旅芸人 チャート(動き)
職業 | チャート(動き) |
---|---|
旅芸人 | a 回復担当(マデサ) 1 ハッスルダンス ※魔光(姫の1回目の攻撃)に合わせる 2 ハッスル 3 ハッスル 4 レボル(マデサ) ※残り19分35秒 5 ギガスロー 6 デュアルブレイカー 7 フローズンバード |
職業 | チャート(動き) |
---|---|
旅芸人 | b DB担当(姫) 1 ハッスルダンス ※魔光(姫の1回目の攻撃)に合わせる 2 デュアルブレイカー 3 ルカナン 4 レボル(姫) ※残り19分35秒 5 ギガスロー 6 フローズンバード |
職業 | チャート(動き) |
---|---|
旅芸人 | c 補助担当(マデサ) 1 たたかいのビート 2 ハッスルorルカナン 3 ハッスルorルカナン 4 おたけび 5 レボル(マデサ) 6 ギガスロー 7 デュアルブレイカー 8 フローズンバード |
さいごに
実際、戦闘を行う上で、その都度味方の動きや敵の動きは変わります。
あくまで上記に書いた行動が正解ではないので、参考程度に考えて頂けたらと思います。
スムーズに倒せた時や早いタイムで倒せた時の動きを覚えておくと次に活かせると思います。またスムーズに倒せない場合もあると思います。その時は自分の動きを見直してみたり、味方の動きで気になる点があれば指摘しあえればいいと思います。
人の数だけ考えがあるので、そこでムッとならず、無料で自分のレパートリーが増えたと思えばいいと思います!
以上