■【ドラクエ10 邪神の宮殿 踊り子編】邪神周回における初心者打開へのチャート■
(vu4.5 2019/04/26)
どうも、そら・てんです
はじめに
ひと昔前の踊り子といえば火力のイメージではありましたが、今では補助サブ火力として支えている印象です
邪神周回においての踊り子はタイミングが大事になってくると思います
そこで、少しでも不安を取り除き、ステップアップして頂けたらなと思います
目次
装備編(武器、防具、アクセサリー)
武器、防具
なんの装備がいいのか、どこの部分に耐性をつけたらいいのか悩むと思いますが基本はこのようになります。
スターダム(状態異常系の成功率+10%)
エトワール(必殺チャージ率+1% 闇耐性20%)
この2つをオススメします
【武器】:スティックと扇と短剣
スティックはファンタスティック(2本)
扇は最新装備>1世代前の装備
短剣は最新装備>1世代前の装備
いずれにしても最新装備でいいと思います
メイン職でなけれは防衛軍産でいいと思います(小声)
大きな声でいうと怒られてしまうので…
【頭】:HP21
ほとんどがHPでしょう
マデサの場合は頭と体下で毒を100%にして、指輪を武刃にすることも出来ます
指輪を武刃にする事で大きな差はないですが、少しでもライバルと差をつけたい人にオススメです
注意‼︎
頭:毒100%
下:麻痺100%
指:武刃(HP6)
この方法で毒と麻痺を100%にする方法はオススメできません
頭:毒40%、HP14
下:麻痺100%、毒60%
指:武刃(HP6)
この場合であれば、頭HP21とのHPの差は1しかないのでオススメできます
【上】:ブレス、呪耐、属性耐性、呪い
ボスの組み合わせや構成で変わるので詳しい耐性はチャートをご確認ください
>>現在の周回チャートはこちらから
【下】:麻痺
ほぼ麻痺だけで対応できるでしょう
【腕】:会心
ラッシュ時の火力アップにつながります
【足】:すばやさ、みかわし
これは好みだと思います
アクセサリー
【顔】:悪霊の仮面
一択だと思います
ptのレベルによって魅了での全滅が多い場合は魅了100%にして安定をとるのも選択肢にあります
【首】:忠誠のチョーカー、金のロザリオ
脆い職なので状況に応じては金ロザも可
【指】:武刃、耐性指輪
ほとんどが武刃でしょう
邪神周回では2分以上戦うことが少ないのでHPがオススメです
たまに耐性指輪
【胸】:セトのアンク、アヌビスのアンク
脆い職なので状況に応じてはアヌビスのアンクも可
【腰】:戦神のベルト、輝石のベルト(魅了耐性)
ほとんどが戦神のベルトです
ピンクタイフーンが風固定なので属性は風がオススメです
絵がいる場合は輝石のベルト(魅了耐性)をつけましょう
【札】:不思議のカード
HP 攻撃 すばやさかな…
【他】:パワーチャーム、召喚札アクセ
ボスの組み合わせや構成で変わるので詳しい耐性はチャートをご確認ください
>>現在の周回チャートはこちらから
【証】:忠義の勲章(会心)
一択でしょう
宝珠編
炎
●必須
・不屈の闘志(HP)
・武神の豪腕(攻撃)
・会心練磨(会心)
●ボスによって必須
・鉄壁の雷耐性(雷)
・鉄壁の闇耐性(闇)
・鉄壁の呪文耐性(呪文)
・鉄壁のブレス耐性(ブレス)
・鉄壁の魅了ガード(魅了)
・鉄壁の毒ガード(毒)
●はめる隙間があれば
・韋駄天の足(すばやさ)
・鋼鉄の肉体(守備)
・先見の眼(みかわし)
・鉄壁のはどうガード(はどう)
●ボスによってはめる隙間があれば
・鉄壁の炎耐性(炎)
・鉄壁の氷耐性(氷)
水
●必須
・始まりのキラキラポーン
・始まりのチャージタイム短縮
●はめる隙間があれば
・復活のHP回復量アップ
・逆境のみかわしアップ
・不滅の攻撃力アップ
●ボスによってはめる隙間があれば
・始まりのヘナトス
・始まりのルカニ
・始まりの重さダウン
風
●必須
・打たれ名人
・奇跡の会心攻撃
・共鳴のテンションアップ
・禁断のちからアップ
●はめる隙間があれば
・気まぐれな追撃
●ボスによってはめる隙間があれば
・鉄壁の会心完全ガード
光
●必須
・会心まいしんラップの瞬き
・荒神の舞の閃き
・つるぎの舞の極意
・ビーナスステップの技巧
・よみがえり節の瞬き
・ストームフォースの護り
●ボスによって必須
・おたけびの技巧
・祈りのゴスペルの瞬き
闇
●必須
・風斬りの舞の戦域
・百花繚乱の極意
・ピンクタイフーンの極意
●ボスによって必須
・花ふぶきの技巧
●はめる隙間があれば
・アゲハ乱舞の極意
・おうぎのまいの極意
料理
バトルステーキ★3、バトルパッツァ★3
場合によっては属性系のお食事もありだと思います
チャート編(動き、コツ)
開幕〜残り19分40秒
開幕扇スタート
・祈りのゴスペル
回復役がすぐに仕事にとりかかれるようにするため
・会心まいしんラップ
通常攻撃でのチャンス誘発/FB会心率アップ/ラッシュ時の火力アップ
・ロストアタック
怒りとテンション処理
・花ふぶき
幻惑補助(ムチまもがいるのでそんなに使う機会は少ないですが)
・通常攻撃(チャンス誘発)
ほぼ使うことないですが、相当やることない時
主にこの動きが基本となるでしょう
優先順位は祈りのゴスペル>ロストアタック>会心まいしんラップ>花ふぶき>通常攻撃
開幕スティックスタート
・キラキラポーン
・もちかえ
・会心まいしんラップ
主にこの動きが基本となるでしょう
優先順位はキラキラポーン>もちかえ>会心まいしんラップ
残り19分40秒〜残り19分26秒
強化時間
状況判断が大事
・風切りの舞
・ビーナスステップ
・荒神の舞
・よみがえり節
この4つの動きだと思います
普通の流れ
19分40秒(20秒) 風切りの舞
19分30秒(30秒) ビーナスステップ
※道具がCT短縮ありの場合、3〜5秒早いタイミング
19分25秒(35秒) 荒神の舞or雄叫び
19分40秒(40秒) 攻撃
だいたい、このようなイメージだと思います
状況判断が大事
そうはいうものの、毎回状況は変わります
今からお伝えする注意点の上で行動を変化させてください
注意事項‼︎
①倒れている仲間はいないか
②風切りの舞の範囲外に仲間はいないか
③DBははいっているか
踊り子がなにも考えずに行動すると、バイキかかっていない人や覚醒がかかっていない魔戦が出てきます
おたけびのタイミング
残りHP割合で行動変化するボス
ここからの話はとても重要です
今までお伝えした内容プラス覚えてもらいたいことがあります
残りHP割合で強くなる・面倒なボス(おたけびが効くボスのみ)
下記のボスはタイミングが大事です
・震撼の冥宰相(ラズバーン)
残りHP70%以降:覇道のころも/逆鱗のころも
覇道のころもは自分の不利な状態変化を解き、与えダメージ2倍+被ダメージ0.5倍ととても厄介になります
・幻妖の魔勇者(アンルシア)
・幻妖の黒公子(トーマ)
残りHP75%以降:闇のころも
闇のころもは自分の不利な状態変化を解き、与えダメージ2倍+被ダメージ0.75倍ととても厄介になります
ころもをさせないためにおたけびをするのですが、おたけび1回では倒しきれないためおたけび(12秒)→スタンショット(7秒)とスタン状態を続いているうちに倒します
自分の好きなタイミングでさせてよと思いますが、おたけびが早すぎるとどうぐ使いはおたけびの効果が終わるタイミングでスタンショットを入れられません
じゃどのタイミングでやれば間に合うかというと、レボル打つ直前のタイミングです
その辺を意識しておたけびをお願いします
AI行動の話はまた今度にします
荒神のタイミング
基本はビーナスステップの後でいいと思います
早いタイムが狙えるのであれば
(ガジェット災禍確定時)
19分45秒(15秒) 風切りの舞or荒神の舞
19分40秒(20秒) 荒神の舞or風切りの舞
19分30秒(30秒) ビーナスステップ
※道具がCT短縮ありの場合、3〜5秒早いタイミング
19分30秒〜25秒(30秒〜35秒) ピンクタイフーン
30秒台、40秒台も見えてくるはずです
みんな準備時間で荒神の舞を先でもと思いますが、先に打つ場合はレボルに荒神の舞が乗らなくなると言うことだけ頭にいれておいてください
さいごに
長くなりましたが、これを読んでいただき少しでも知識が増えればと思います
もちろん、私が今まで経験してきた中での内容なのでまだまだ知識不足ではありますが、こんな方法もあるよなどあれば教えて頂けると助かります
戦神ベルトの上位版がでない限り邪神周回は永遠に続くものなので、みんなでワイワイしながらやっていきましょう!
もし、ルームメンバー以外で読んで頂いてルームに興味が湧いた方はこちらへお願い致します
ではまた!