■深碧の造魔兵団(開幕ガジェット8凸/南バト1構成)■
(vu4.3 2018/10/17)
※赤文字は必須項目
※青文字は注意事項
構成
物理コース 1分50秒〜3分(目標平均2分半)
魔物3 魔戦1 道具2 踊 バト1
耐性
麻痺100%、呪文耐性盛れるだけ
ルーム目標
①つ目 平均タイム2分半
②つ目 ガジェット特攻←現在ここ
③つ目 8凸(南無し ガンザンA無視)
共通意識
●フォース:ストームフォース
●開幕ガジェットで8凸
●魔物以外も大きな火力
魔物の攻撃だけでは早く倒すことはできません。
魔物以外の攻撃もものすごく重要です!
●ツッコミのご利用は計画的に
誰が先頭を走るのか事前に知っておきましょう。
焦らずコマンド入力を!
(あるあるネタ:バトにツッコミでさらに焦る!)
●リンク先は左右にわかれよう
前方攻撃が多い防衛軍では有効な作戦です
ブラゴを正面にみて魔物は「左側」、リンク先は「右側」にわかれて戦うことによってダメージ量が少なくなり、より安定して討伐ができるでしょう
●みんなで息を合わせよう
個々のうまさだけでは防衛軍は成り立ちません。
8人の意思が噛み合ってこそタイムが早くなっていきます。
なので、この方が動きやすくなるとかあれば遠慮なくコミュニケーションとっていきましょう!
各職業の装備・宝珠・チャート(動き)
まもの使い
GF担当 道具リンク
AI2回復担当 道具リンク
オノ担当 バトリンク
まもの使い 装備
武器:ツメ(オノ担当はオノとツメ)
装備:トライバル>族長、風虎
※オススメ
頭:HP
上:呪文耐性or炎耐性
下:麻痺100%
腕:会心
足:すばやさorみかわし
顔:死神のピアス
首:忠誠のチョーカー
指:武刃(バイシ)
胸:セトのアンク
腰:雷10%以上(戦神のベルト)
札:HP 攻撃 すばやさ
他:パワーチャーム
証:魔人の勲章
まもの使い 宝珠
炎:ステータスアップ系
水:始まりの移動速度アップ
風:気まぐれの追撃、共鳴テンション
光:果てなきウォークライ
闇:タイガークローの極意、ライガークラッシュの極意、果てなき牙神昇誕、蒼天魔斬の極意
まもの使い チャート(動き)
GF担当 道具リンク
●開幕
1 HPリンク(道具)
2 少し進んで復活ドリンク(チャンス誘発)
3 南の大砲着弾のサークルまで走る
●9分40秒
4 タイガー(ガンザンA)
5 魔戦にツッコミ(北エリアへ)
●北エリア到着
6 ウォークライor牙神昇誕Ⅲ
※3ラッシュ目まで行く場合はクライから
7 ゴールドフィンガー
※正面から見て左から
※道具より先に前に行かないこと
8 牙神昇誕Ⅲorウォークライ
9 以降 悲痛な叫びはゴールドフィンガー
※ラッシュ中大きなダメージ見込める場合は後回しにしても良い
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
条件:FB+ジゴスパ+レボル+災禍+ガジェット(+愚者)
条件が多いほどダメージが見込める。
●1ラッシュ目(1回目FB)
・条件揃うまでは通常攻撃で災禍誘発
※他の人が災禍を持っている場合は、タイガーor通常攻撃
・ガジェット上では通常攻撃
※通常攻撃の目安は1999×3以上のダメージが見込める場合のみ
・条件が揃ったらすぐライガー
※FBが切れる寸前にライガーをすると2回目のFBにライガーが間に合わなくなります。そのため最大火力が見込める又はこれ以上このラッシュではいい条件化でライガーを打てないと判断したらすぐ打ちましょう。
●2ラッシュ以降
・しっかりFBにライガーを合わせること
・1ラッシュ目で遅くライガー打ってしまった場合はライガーチャージ後すぐ打っても良い
●2回目以降のFBにライガーがうまく合わせられない人
FBのチャージタイムは50秒(短縮有り)
ライガーのチャージタイムは55秒(短縮有り)
イメージ
9分00秒 FB(1回目)
8分35秒 ライガー
8分30秒 FBの効果切れ
↓
8分10秒 FBチャージ
8分09秒 FB(2回目)
7分40秒 ライガーチャージ
7分39秒 ライガー
7分39秒 FBの効果切れ
1回目のFBの効果が切れる5秒前に打っても2回目のFBにはライガーのチャージがギリたまるかたまらないかなので、早く打つことには越したことはないです。
AI2回復担当 道具リンク
●開幕
●9分40秒
GF担当と動きは同じなためここでは省きます。
●北エリア到着
6 ウォークライor牙神昇誕Ⅲ
※3ラッシュ目まで行く場合はクライから
7 AI2に回復ドリンクを合わせる
※ブラゴの2回目の攻撃合わせ
※正面から見て左から
※道具より先に前に行かないこと
8 牙神昇誕Ⅲorウォークライ
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
GF担当と動きは同じため省きます。
オノ担当 バトリンク
●開幕
1 リンク(バト)
2 少し進んで復活ドリンク(チャンス誘発)
3 南の大砲着弾のサークルまで走る
●9分40秒
4 蒼天魔斬(ガンザンA)
5 魔戦にツッコミ(北エリアへ)
●北エリア到着
6 ウォークライ
7 鉄鋼斬
※正面から見て左から
※道具より先に前に行かないこと
8 ツメにもちかえ
9 牙神昇誕Ⅲ
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
GF担当と動きは同じため省きます。
まもの使い 8凸
斧担当は8凸の場合鉄鋼斬をカット
北エリア到着後
1 もちかえ
2 牙神昇誕
3 ウォークライ
となります
ブラゴとの戦闘開始までほぼ同じ動きですが、ライガークラッシュのタイミングが少し異なります
2ラッシュ目の事を考えないでいいので最大火力が出るときに、ライガークラッシュを打ちます
鉄機のまも構成のまもの使いをやった人はイメージ付いていると思います
魔法戦士
魔法戦士 装備
武器:はやぶさの剣改
装備:ヴァンガード>クイック
※オススメ
頭:HP
上:呪文耐性or炎耐性
下:麻痺100%
腕:会心
足:すばやさorみかわし
顔:死神のピアス
首:忠誠のチョーカー
指:武刃(バイシ)
胸:セトのアンク
腰:雷10%以上(戦神のベルト)
札:HP 攻撃 すばやさ
他:パワーチャーム
証:魔人の勲章
魔法戦士 宝珠
炎:ステータスアップ系
水:始まりの移動速度アップ
風:気まぐれの追撃、共鳴テンション
光:フォースブレイクの技巧、フォースブレイクの極意、マジックルーレットの閃き、マダンテの極意
闇:超はやぶさ斬りの極意、不死鳥天舞の極意
魔法戦士 動き
●開幕
1 ストームフォース
2 北エリアまで走る
※北大砲着弾エリアより少し前まで
※ブラゴのターゲットとられない位置で止まる
●ちょっとしたテクニック
橋を渡り終わるぐらいでブラゴにコマンド入力ができるので、コマンド入力→キャンセルで若干早く進めます。
●北エリア到着
3 クロックチャージⅢ
※後続確認!
4 AI2回復
※正面から見て左から
※道具より先に前に行かないこと
8 フォースブレイク
※フォースブレイクはガジェットに合わせよう
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
条件:FB+ジゴスパ+レボル+災禍+ガジェット(+愚者)
条件が多いほどダメージが見込める。
●1ラッシュ目(1回目FB)
9 不死鳥天舞Ⅱor Ⅲ
※3ラッシュ終わる場合はⅡ 2ラッシュで終わる場合Ⅲ
10 超はやぶさ斬り
11 以降FB切れるまでAぺち
●2ラッシュ以降
・基本はFBチャージしたら5秒後に打つこと
・このラッシュで倒せそうな場合はFBチャージ後即打ちすること
・前回ラッシュにて魔物のライガーがギリギリの場合はFBを5〜10秒遅らせることも有り
●個人的な魔戦の解釈
・フォースの更新のタイミングはFBを打つ1ターン前!
理由:チャットで発言しても見逃す可能性も少なくはありません。しかしフォース更新の次にFBがくるとなるとわかりやすいイメージがあります。
・ピオリムの更新は忘れずに北でクロックを打つので3回目のFBの前には更新をお願いします。
・マジックルーレットのタイミングはFBの直後
どうぐ使い
開幕ブメ担当
開幕槍担当
どうぐ使い 装備
武器:轟雷のやり(推奨) ブメ
装備:ヴァンガード>クイック
※HP550前後調整
※盾無し
※オススメ
頭:HP
上:呪文耐性or炎耐性
下:麻痺100%
腕:きようさ(上限700 成功率7割)
足:すばやさ
顔:悪霊の仮面→かいとう仮面
首:忠誠のチョーカー
指:武刃(バイシ)
胸:セトのアンク
腰:雷10%以上(戦神のベルト)
札:攻撃 きようさ
他:炎光の勾玉(きようさ)
証:忠義の勲章(きようさ)
道具 宝珠
炎:ステータスアップ系
水:始まりの移動速度アップ
風:気まぐれの追撃、共鳴テンション
光:強化ガジェット零式の閃き、磁界シールドの瞬き、メディカルデバイスの瞬き
闇:デュアルブレイカーの極意、フローズンバードの極意、レボルスライサーの極意、さみだれ突きの極意、ジゴスパークの極意、武神の護法の技巧、武神の護法の極意、狼牙突きの極意
どうぐ使い チャート(動き)
開幕ブメ担当
●開幕
1 ピオリム(開幕ガジェットの場合スクルト)
2 悪霊の仮面→かいとうの仮面
3 魔戦にツッコミ(北エリアへ)
●北エリア到着
1 進んでAI1回復
※北着く前に必殺チャージした場合は回復カット
※正面から見て少し右から
※魔戦のクロック開始でスタート
※道具2人でタイミング合わせる
※ブラゴに突っ込む前にガジェットがある場合は回復カット
ブラゴに突っ込む時の注意点
ブラゴにコマンド入力
↓
キャンセル
↓
回復ドリンクでは、AI1に回復を合わせられません。
AI1回復に間に合うには!
予め回復ドリンクにコマンドを合わせてブラゴに突っ込むと間に合うようになります。
正直、7凸で必要ないとは思いますが、8凸へスムーズにできるようにしています。
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
条件:FB+ジゴスパ+レボル+災禍+ガジェット(+愚者)
条件が多いほどダメージが見込める。
●1ラッシュ目(1回目FB)
1 デュアルブレイカー
2 メディカルorガジェット
3 レボル
4 もちかえ
5 さみだれ
6 ジゴスパ
7 武神Ⅲ
8 以降FB切れるまでAぺち
●1ラッシュ目FBの効果切れ後
1 磁界シールドorメディカル(1ラッシュ目でブメ担当がガジェットした場合)
2 以降 攻撃
3 2ラッシュ入る前に磁界更新
※移動モードのときの配置に注意
●2ラッシュ目
・チャージたまり次第ジゴスパ
・以降FB切れるまで攻撃
●3ラッシュ目
・FB合わせでレボル
※FBよりレボルの効果が短いため先に打たないこと
・ガジェットある場合はガジェット→レボル→…以降1ラッシュ目と同じ
開幕ブメどうぐ使い 8凸
8凸の場合の開幕ブメ道具は特に代わり映えはないですが
1 デュアルブレイカー
2 ガジェット(あれば)
3 レボルスライサー
※槍道具がガジェットに場合はレボルをガジェット合わせにすること
4 もちかえ
5 ジゴスパーク
6 さみだれ
残り8分20秒ぐらいでメディカル
以降 通常攻撃 さみだれ
開幕槍担当
●開幕
1 ピオリム(開幕ガジェットの場合はスクルト)
2 悪霊の仮面→かいとうの仮面
●9分40秒
1 さみだれ(ガンザンA)
2 魔戦にツッコミ(北エリアへ)
●北エリア到着
1 進んでAI1回復
※北着く前に必殺チャージした場合は回復カット
※正面から見て少し右から
※魔戦のクロック開始でスタート
※道具2人でタイミング合わせる
※ブラゴに突っ込む前にガジェットがある場合は回復カット
ブラゴに突っ込む時の注意点
ブラゴにコマンド入力
↓
キャンセル
↓
回復ドリンクでは、AI1に回復を合わせられません。
AI1回復に間に合うには!
予め回復ドリンクにコマンドを合わせてブラゴに突っ込むと間に合うようになります。
正直、7凸で必要ないとは思いますが、8凸へスムーズにできるようにしています。
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
条件:FB+ジゴスパ+レボル+災禍+ガジェット(+愚者)
条件が多いほどダメージが見込める。
●1ラッシュ目(1回目FB)
1 ジゴスパ
2 磁界シールドorガジェットorメディカル(ブメ担当がガジェットの場合)
3 武神Ⅲ
4 さみだれ
5 以降FB切れるまでAぺち
●1ラッシュ目FBの効果切れ後
1 メディカルor磁界シールド(1ラッシュ目でブメ担当がガジェットした場合)
2 以降 攻撃
3 2ラッシュ入る前に磁界更新
※移動モードのときの配置に注意
●2ラッシュ目
1 チャージたまり次第ジゴスパ
2 もちかえ
3 レボルorガジェット
4 レボル
●3ラッシュ目
・FB合わせでジゴスパ
・以降1ラッシュ目と同じ
開幕槍どうぐ使い 8凸
8凸の場合の開幕槍道具は追いレボがあります。
1 ジゴスパ
2 もちかえ
3 ガジェット(あれば)
【レボルが成功した場合】
4 デュアルブレイカー
5 フローズン
6 レボルスライサー
【レボルが失敗した場合】
4 レボルスライサー
5 デュアルブレイカー
6 フローズン
7 もちかえ
以降 槍で通常攻撃 さみだれ ジゴスパたまり次第即撃ち
踊り子
踊り子 装備
武器:扇(右)、自由(左)→聖王の短剣(右)、扇(左)
装備:クルーガー
※オススメ
短剣:会心
扇:ルカ二
頭:HP
上:呪文耐性or炎耐性
下:麻痺100%
腕:ルカ二>会心
足:すばやさ みかわし
顔:死神のピアス
首:忠誠のチョーカー
指:武刃(バイシ)
胸:セトのアンク
腰:雷10%以上(戦神のベルト)
札:HP 攻撃 すばやさ
他:パワーチャーム
証:魔人の勲章
踊り子 宝珠
炎:ステータスアップ系
水:始まりの移動速度アップ
風:気まぐれの追撃、共鳴テンション
光:会心まいしんラップの瞬き、回復のララバイの瞬き、荒神の舞の閃き、荒神の舞の閃き
闇:風斬りの舞の戦域、
踊り子 チャート(動き)
●開幕
1 風切りの舞
2 もちかえ
3 魔戦にツッコミ(北エリアへ)
●北エリア到着
1 回復のララバイ
※範囲外注意
●戦闘開始(ここからは感覚で覚えるしかないです)
条件:FB+ジゴスパ+レボル+災禍+ガジェット(+愚者)
条件が多いほどダメージが見込める。
●1ラッシュ目(1回目FB)
1 必要に応じてAI3回復
※正面から見て左から
※道具より先に前に行かないこと
2 会心まいしんラップ
3 以降通常攻撃
●2ラッシュ以降
・FBごとに会心まいしんラップ
・たまり次第回復のララバイ
最後に
実際、戦闘を行う上で、その都度味方の動きや敵の動きは変わります。
あくまで上記に書いた行動が正解ではないので、参考程度に考えて頂けたらと思います。
スムーズに倒せた時や早いタイムで倒せた時の動きを覚えておくと次に活かせると思います。またスムーズに倒せない場合もあると思います。その時は自分の動きを見直してみたり、味方の動きで気になる点があれば指摘しあえればいいと思います。
人の数だけ考えがあるので、そこでムッとならず、無料で自分のレパートリーが増えたと思えばいいと思います!
以上